

限界★突破力養成コーチ
十河 剛 Tsuyoshi sogo
そごう つよし

最新実践心理学に裏打ちされた武道理論で限界★突破へ
こんにちは、小児科医×NLPプロフェッショナルコーチ×武道家の十河 剛(そごう つよし)です。
-
偏差値30から半年で偏差値70超へ、そして医学部合格!!
-
頭金ゼロで躰道専用道場(総費用≒1億円超)を建築、その後、親へもマンションをプレゼント
-
躰道全国チャンピオン複数育成
-
教授に「うちの医局に来なくて良い」と言われた落ちこぼれが、全国医師会、学会等、海外からも講演依頼が来る小児科医に
-
子供の内視鏡検査数日本一の診療チーム立ち上げ
これらは私が武道・兵法の理論を実践して、周囲からは絶対に無理と言われたことを成し遂げた実績です。
でも、「それって十河先生だから出来たんですよね?」ってよく言われました。「確かに自分しか出来ないのかもしれない」と私も考えていました。
しかし、歴代アメリカ合衆国大統領も利用してた最新実践心理学NLPを学んで、私はある確信を持ちました。
私がやってきた限界突破の方法は、私以外の人でも再現できる!!
なぜなら、私が実践してきた武道の教えは、最新心理学の科学的な裏付けがあることが分かったからです。
理論的・科学的裏付けをもって、体と心を整える、そして、その方法を学べば、私と同じことが出来るのです。
それが、
『限界★突破力養成コーチング』
注) NLPとは、Neuro Linguistic Programming(神経言語プログラミング)の略です。 人間は、「神経」(=五感【視覚・聴覚・味覚・嗅覚・触覚】)と、「言語/非言語」の脳での意味づけによって物事を認識し、体験を記憶しています。NLPでは、そのプログラミングの構造を科学的なアプローチも交えて学問的に明らかにし、さらにそれを組み立てなおす (リプログラムする)ことを可能にする実践的方法を開発してきました。また、NLPはコミュニケーションに関する学問だ、とも言われています。NLPには、コミュニケーションを改善していくスキルがたくさんあります。
ある時は小児科のお医者さん
ある時は武道の先生
そして、ある時はプロコーチ
高校の体育教師を目指していた偏差値30の高校3年生が、
一年間の浪人生活を挟み、偏差値75以上に上げて、医学部合格!!
二度の新病院の立ち上げに関わり、全国から患者が集まる診療チームを作り上げ、
プライベートでは、大学で躰道部設立、自身も武道の全国チャンピオン
道場2つ立ち上げ、教え子達を何度もの日本一に導く武道の指導者
次なるチャレンジは、NLPコーチングで夢をつかみ幸せに生きられる人達を増やしたい!!
幸せの連鎖を作りたい!!
職場でのパワハラ、家族の問題で、思うように仕事ができず、
自分自身も崩壊寸前のは45歳、NLP(神経言語プログラミング)と出会う
時間に縛られずに自由に生きたいと考えていた48歳、コーチングと出会う。
NLPとコーチングの運命とも呼べる出会いを経て、
49歳でNLPコーチングのスクールに通うことを決心し、今に至る
The Best Doctors in Japanに選出されました!!
このたび、限界突破力養成コーチの十河 剛が、米国ベストドクターズ社が発表する「Best Doctors in Japan 2020-2021」※に選出されました。
※この賞は、米国ベストドクターズ社が1991年から実施している調査(日本では1999年から)で、「医師が選ぶ名医」として、医師に「ご自身またはご家族が、ご自身の専門分野である病気に罹患した場合、自分以外の誰の手に治療を委ねるか」という観点から同一または関連専門分野の他の医師の評価により選出されます。
認定資格
-
米国NLP&コーチング研究所認定 NLP上級プロフェッショナルコーチ
-
全米NLP協会NLPプラクティショナー
-
カナダSuccess Strategies社認定LABプロファイルプラクティショナー
-
小児科専門医・指導医/医学博士
-
肝臓専門医・指導医/消化器内視鏡専門医・指導医
-
日本医師会認定 健康スポーツ医
-
日本スポーツ協会公認スポーツドクター
-
躰道 教士七段、合気道二段、剣道二段

著書
-
症候から入る小児の身体診察 ポイントを押さえたスムーズな診断のコツ(2020年6月)
-
親子のやる気を引き出す小児消化器医のアプローチ 子供の便秘はこう診る!(2020年4月)
-
小児コモン60疾患実践的ガイドライン活用術(2019年4月)
-
小児臨床栄養学 改訂第2版(2018年10月)
-
子供のためのうんち学-さあ、今からウンチについて語ろう-便秘
(2018年1月) -
小児臨床肝臓学-臨床と肝臓画像・病理-(2017年4月)
-
小児の栄養消化器肝臓病診療ガイドライン・指針(2015年10月)
-
小児栄養消化器肝臓病学(2014年10月)
-
小児・思春期のIBD診療マニュアル(2013年4月)